自己紹介 最終回
- Rino
- 2021年6月25日
- 読了時間: 2分
更新日:2021年6月26日
ご無沙汰しております🌼
最近、メダカを飼い始めました(笑)🐟✨
毎日ボーッとメダカたちを眺めるのが日課となっております🐟(癒されすぎて、平気で1時間ぐらい眺めちゃってる時もある(笑)
いよいよ自己紹介シリーズ最終回になりました✨
では早速参りましょう😊
修士課程に進学した私はまず、論文を書くか、書かずに演奏に専念するかすごく迷いました🤔
というのが、4回生の腱鞘炎の経験から、奏法について見直し、そしてその時に「ロシア奏法」というワードを目にすることが多く、これについて研究してみたい!という気持ちが湧いていました。
しかし、論文執筆と演奏を両立出来るかどうかという不安もありました。
結局私は論文を書くほうを選びました😂
まあ、ここから地獄が始まったわけですが(笑)
ロシア音楽史、音響学、生態学、解剖学などあらゆる分野の文献や論文を読んではメモ、読んではメモ、、の日々。なかなか論文を書くという作業に入れないことに焦りを感じ、、😂😂
2年間しかない修士課程の間に40,000字の論文を書き終えることが出来るのか、、と絶望を感じていました😂😂😂生まれてから論文なんて書いたことのない私にとって、「論文とは?」「論文の読み方とは?」「論文の書き方とは?」から始まったわけですから(笑)
研究するうちにだんだん「ロシア奏法」とは何か、なぜ「ロシア奏法」と呼ばれるようになったのか、そもそも日本に最初に入ってきた奏法とは何か、身体にとって効率の良い奏法とは何か、などあらゆることが分かってきて、面白くなってきたのは良いものの、、
もうタイムリミットが刻々と迫ってきていました😱
それと同時に「修士卒業演奏」もしないといけません😂
”これはまずい。間に合わん。”
年末年始の休暇は、論文の仕上げに追われ、明けたら演奏の練習に追われ。気づいたら卒業していました(笑)😂
おそらくこんなに精神的にしんどかった時間は最初で最後でしょう。(そうであってほしい😂)
こんな感じの2年間の大学院生活を送っていました😂
今となっては「良い経験だったな」と振り返られますが、当時は本当にしんどかったです😂その分、知識として得たものは大きかったとも言えます😊
これからもこの経験を活かして、生徒さんたちに少しでも多くのことを教えていけたらなと思っています😊🎹
これで自己紹介シリーズを終わりにしたいと思います😊
次回からは、決めたトピックについて書いていこうかなと思います😊
読んでくださってありがとうございます🌼✨
高濱莉乃
Comentários